創業者の技術と精神を次世代へ継承 「モノづくり」を核に未来を描く

  • 金属鉱業
  • 人との繋がり
  • ユニークな商品・サービス
  • まちづくり
  • クリエイティブ

大阪府

1940年に創業した赤坂金型彫刻所(大阪府八尾市)は、射出成形金型の製作や彫刻加工・金属加工を行う製造会社である。医者の家系であった創業者の初代赤坂兵之助は、和歌山から上阪し、彫刻や仏像を彫るにあたって伝統的に職人が自ら研ぐことで生まれる「半月一枚刃」による『赤坂式半月彫刻法』を確立した。そして終戦後に帰国し、「これからは日本の復興のために仕事をする」とした初代赤坂兵之助は、日本の産業・工業のため金属加工も行うようになった。戦後の赤坂金型彫刻所は、プラスチック成形品のための金型や、ジュラルミンなどの鋼材の他、純銀の塊から「完全金属削り出し」による装飾具、大学や企業の研究室向けに特殊な実験部品を製作している。その跡を継いだ、三代目赤坂兵之助さんにお話を伺う。

PROTAGONIST

赤坂兵之助三代目

赤坂金型彫刻所の伝統と技術

同社が持つ「繊細で精緻な」彫刻加工技術は、プラスティック製品の成形に必要な金型を製作する場面においても、戦後の日本産業に多くの貢献をしてきた。そして、これらの微細加工に欠かせない道具が「半月一枚刃」である。

「半月一枚刃」とは、特殊な金属の丸棒を半分に切り落として先端を尖らせたもので、非常に鋭い切れ味を持ち、切りくずが付着しにくい特性を持つ。一般的な金属だけではなく、貴金属や樹脂の切削加工にも効果的であることから、最新の加工機械と組み合わせることで、複雑なデザインや企業ロゴを立体的に再現し、3次元加工の分野でも新しい可能性を開いている。

三代目は、「彫刻物も作りますし、金型や実験道具なども作ります。彫刻技術での実績のひとつは、安倍元首相が各国要人へのお土産にも使われた、山口県の”旭酒造”という蔵元の”獺祭”という日本酒にはスパークリングもあるのですが、それのための天面キャップへの”獺祭ロゴマーク”を立体的に彫刻したことや、兵庫県にある”大関”の、日本酒を暖める”ちろり”のための、曲面に沿う打刻印があります。射出成形品では同じ大阪の”オッペン化粧品”の高級化粧品”ミラクルコーチクリーム(シンデレラ)”の容器にある薔薇。それらの彫刻には“半月一枚刃”を使用し、祖父の代からずっと続く“赤坂式半月彫刻法”で行っています」と話す。

また、最近は生分解性樹脂(PLA)による成形品のためのデザインや金型製作、完全金属削り出しのジュエリーやアクセサリーであるオリジナルブランド「cocur(コクール)」の創作にも力を入れている。

手法について、「パソコンで作ったデータを機械が正確に再現してくれます。機械ですから再現性にとても優れていて全く同じものができ上がってくる。“半月一枚刃“は、尖った先の部分が回転することでより細かい彫りができるんです。途中までは機械による正確な彫刻加工で、最終仕上げは”ヒトの手”で行う、という工程です。これまで職人による完全な”手仕事”でしたが、現代では、機械で金属を彫るというのは決して珍しくないのですが、職人による手仕上げはもちろん、”半月一枚刃”も職人による手研ぎですから、出来上がった作品にはその職人の個性や哲学が表現されます」と説明した。

三代目は「八尾ものづくり達人」や「大阪ものづくり優良企業賞」、「厚生労働省ものづくりマイスター」「大阪府なにわの名工」など数々を受賞しており、その技術力とデザインセンスに高い評価を受けている。

祖父が左手を失ったことをきっかけに

ある日、創業者である初代赤坂兵之助は、事故が起こる前までは確かに設備されていた射出成形機で左手を失った。

「二代目である僕の父は学校の教師をしていましたが、祖父の事故を受け、学校を退職して赤坂金型彫刻所を継ぐことになりました。赤坂金型彫刻所は自分が継がないといけない、と父は決意したのだと思います。ところが、祖父は退院した当日に片手で自身の義手を作り、また彫刻の仕事へと戻ったのです。その話を聞いた時、僕は祖父に対して職人としての情熱以上の”執念”を感じました」と、三代目は話す。

その後、初代赤坂兵之助は義手を使いながら細かい彫りの部分まで鮮やかに彫刻するまでに復活し、多くの実績を作って世間から評価を受けた。どんどん仕事が増え、赤坂金型彫刻所は産業の発展においてなくてはならない存在となった。

二代目赤坂兵之助の時代には、産業製品の大量生産と大量消費の時代に突入した。

「今は、プラスチックは海洋プラスチックごみ問題などで悪者になってる時代ですが、その頃の日本はアメリカに追いつけ追い越せという勢いで、一生懸命に金型を作って、プラスチックで射出成形をして、どんどん生産して、どんどん消費していた時代だったと思います。プラスチック製品が増えたのはその頃です。金型は大量生産のための設備ですから、これがないと成形できない。だから、金型が非常に求められた時代でした」と説明する。

 

三代目の赤坂兵之助は、幼稚園児の頃から家業の環境に馴染み、小学生になると本格的に現場に立って手伝いをした。中学生の頃には、コンピュータを使って本人しか制御できない機械も扱うようになった。高校時代は家業をしっかり支えていて、学校の校内放送で「実家の仕事が大変だから家に帰ってください」とアナウンスされ、急いで帰宅したこともあった。

「目の前にいつも親の工場があって機械に囲まれて、幼稚園の頃から現場で何か作って遊んでいました。幼いときの記憶に残ってるのは、小さな銅の破片を一生懸命磨いて、6面研磨してサイコロみたいなものを作ったことです。中学生の時、将来何をするのか?と両親から訊ねられたことがありました。その問いには “ウチの仕事をする“ と即答したことを覚えています。初代から受け継がれている姿勢というか、その頃の赤坂家では、仕事と私生活が切り離されていなかったので、まるで息をするかのようにモノを作っているんです。自分でも不思議な環境だなと思います。家業を継ぐことには無理も疑問もなく、また他の比較対象もありませんでした。二代目である父から代表を交代する時、気持ちとしては “一生ここで仕事する“ というのが自然体で、どこかの会社に勤めることは考えもしませんでした。大学時代に、研究室へのお声がけがありましたが、それもお断りしました」

三代目は、大学時代に電子・電気の分野を専攻し、大学に残る提案を受けるほどに没頭していた。しかし、それ以上に家業を愛し、家業の仕事が体に染み付いていたという。三代目の会社継承はごく自然な流れだった。

想像を現実へ

「だれかの頭の中にしかないイメージや想像を、現実の世界に取り出す。それが “モノづくり” だと考えています。まだ世の中にないもの、想像の世界だけに存在していたものが、具体的なカタチとして目の前に現れて、触れることができる。その楽しさや驚き、喜びこそが、モノづくりではないでしょうか。このワクワク感は、まるで魔法使いになったような気分です」

「赤坂式半月彫刻法」はとても古い技術だが、この技術を使えば繊細で精緻な彫刻物ができる。このことを、今の若者に新しい手段で伝えられたらどんなによいだろうか、と三代目は呟く。

ものづくりを引き継ぐということは、古いことを新しい手段で発展させる、つまり「不易流行」ということだ。

「初代の精神と技術力は真の技術で、それらは今では機械の進化によって凝縮されています。時代は変化し、技術も進歩するので機械化の流れは止められない。ただ、機械や道具は、ヒトがそれらをどう使うかによって結果が変わってきます。一本の刃物がその時々で役割を変えていくように。だから祖父や父の仕事から実際に学んだ技術と経験には随分と助けられていて、感謝しています」と話す。

モノづくりを核とした学校の構想

三代目の今の目標は「モノづくりの学校」を作ることだ。

「僕は、モノづくりを核にした学校を作りたいと考えています。日本人だけではなく、海外からでも、老若男女、誰でも大歓迎です。学びに来てくれた人は、日本の文化や哲学に触れ、お酒も一緒に飲んで仲良くなる(僕はすごく下戸なのですが(笑))。学びに来られた方々がご自身のコミュニティに帰っていくと、そこで同じような現象が広がることを想像しています。そのようにして世界各地のコミュニティが繋がると、戦争がなくなっていくイメージを持っているのです。モノづくりを通じて世界平和の理念を広げ、仲間たちと一緒に何かを創造する。楽しさや喜び、わくわくすることを増やすための場所が、僕の作りたい学校です」

三代目は現在、モノづくりの講師として地域事業を回り、職業訓練指導員免許も取得し、「厚生労働省ものづくりマイスター」として企業の若手人財育成にも尽力している。技術の伝承にとどまらず、文化を通した物の考え方や哲学についても伝えている。

「結局、ヒトは独りでは何もできません。時代は変わるし技術も進歩しますから”不易流行”を常に意識しなければ取り残されてしまいます。また人は誰かに助けてもらわないと前に進めず、誰かを助けてあげないといけない。この危機の時代にあって、皆それぞれの正義があるとは思いますが、だからこそ、いわゆる”共同体メカニズム”を発揮して、モノづくりを通じてより良い選好ができる仲間を増やせるといいな、と感じています」と話す。

三代目の核となる「調和の精神」は、学校設立への夢の後押しをしてくれるに違いない。

84年の歴史を持つ赤坂金型彫刻所の三代目赤坂社長の挑戦は今後も続く。創業者である祖父の精神と技術を受け継ぎ、新しい時代へ新しい手段で伝えるために奮闘するだろう。

INFORMATION

赤坂金型彫刻所

赤坂金型彫刻所は、三代にわたり受け継がれてきた彫刻技術をもとに、金型や工芸品の彫刻を手がけてきた工房です。

初代・赤坂兵之助の時代から続く技術には、独自に工夫を重ねて生まれた彫刻法も含まれており、時代に合わせた柔軟なものづくりを大切にしています。現在は三代目がその精神と技術を受け継ぎながら、伝統を活かした加工や新たな挑戦にも取り組んでいます。

創立
1940
ホームページ
https://www.cho-cocu.com/
Writer:
GOOD JOB STORY 編集部

関連する記事

大阪府の記事